実際の局面での押し引き2



いよいよ今回から実際の局面で押すべきか、引くべきかを考えていきます。
ルールの前提はもっともポピュラーと思われる一発・裏ドラあり赤3枚のルールとして 画像もそのルールで作成しています。チップ(祝儀)はなしとしました。

また、これまでの講座で説明できなかった細かい読みなどの技術もできるだけ紹介していこうと思います。

例1

実戦では往々にしてこのような早いリーチをかけられることがあります。 とりあえず字牌を打つ、という人も多いのですが親のリーチに追いつくのは無理です。

大人しく現物のを抜いておきましょう。

このあとはも抜いて、現物がなくなってから字牌を打ちます。

回答:


例2

待ちは薄く4枚、1枚ですが十分勝負手なのでリーチに行きます。

かわし手にするならを切ってダマやを切ってダマもありますが点数状況的に満貫が欲しい。

それにトップ目がリーチしているのですから直撃のチャンスと考えるべきです。

回答:を切ってリーチ


例3が対面から切られる)

トップ目でも打点十分で勝負する手牌。
東場で親満のテンパイなら加点にいきましょう。
終盤に無筋の牌を引くまでは押し切りたいところです。

回答:をポンしてテンパイを取る


例4

ノーチャンスのを打ち、
「テンパイすれば追いかけリーチ。無筋2枚つかみでやめ、スジの牌や字牌ならまだ押す。」 という方針で打つのが良いと思います。

このくらいの好手でもテンパイしてないのなら親リーに無筋は押せません。

ちなみにカンチャン落としのリーチなのでそれより悪いペンは待ちとして考えづらく、 4枚見えでピンズの一通もないのであるとすればシャンポン、あって123の三色やソーズの形が6779だった場合。 テンパイすれば勝負手なのでくらいは切って良いでしょう。

回答:


例5

ここまで点棒を持っていれば勝負する理由がありません。

2番手の下家に振り込むのは最悪なので、「現物の以外切るものはない」そう言い切れる場面です。

回答:


このページの先頭へ