状況と手作り(2)


次に、場況に合わせた手作りを考えます。
場に捨てられている牌と、鳴かれている牌を見て
「状況に応じた手作り」をするべき時があります。

薄い牌に対応する

捨て牌を見て、自分の必要とする牌がどれだけ場に切られているかを見る。
これは状況判断の基本中の基本です。

例1

ソーズのどちらの両面受けを嫌うか。

場に答えがあります。 が2枚切れなら、当然の打 ですね。

強い色を意識する

例2

親がオタ風の を仕掛けています。ソーズのホンイツです。

自手はドラメンツが完成してイーシャンテン。
メンツオーバーなのでソーズ・ピンズどちらのカンチャンを外すかの選択となります。

どちらも場に1枚切れですが、注目したいのが場に切られているピンズ・ソーズ全体の数。
ピンズがこれだけ切られているということは、他家はピンズを必要としていないということ。
逆にソーズは手の内で使われていることが容易に推測できます。

このように場に多く切られている状態を「場に安い」
場にほとんど切られていない状態を「場に高い」と言います。

一般的に場に安い色で待った方がアガリやすいものです。

カン は最大3枚しかなくても良い待ちだと言えます。
このような場に安い色は他家にとって使いづらくなる上に
ワンチャンスやノーチャンスになりやすく、
枚数以上にアガれる可能性が高くなります。

したがってここは を払うのが好手です。
親の染め手を必要以上に警戒し、ピンズに手をかけるのは弱腰に見えます。

カン 待ちでリーチしても、親のホンイツと色が重なるため
両サイドからの出は全く期待できません。
親のカウンターを食らいやすくかえって危険です。

仕掛けに対応する

例3 下家   チー ポン

 

自分  チー ツモ

このようにチャンタ系の仕掛けに対しては、(どちらも通ってないならば)

当然 の方を切らなくてはいけません。


例4 上家  ポンポン

 

自分  ポンツモ

明らかにトイトイの仕掛けがいる場合、
当然見えてない牌の方がシャンポン待ちで当たる危険度は大です。

例4も打つなら です。

が3枚見えているのに が場に1枚も見えていないようなら、
誰かがトイツで持っていると考えるのが自然でしょう。


このページの先頭へ