麻雀と確率


麻雀の手作りというと、 「どんな手役をつくるか」だと思っている人がいるかもしれませんが、 それは麻雀の本質から外れていると思います。

手作りの本質は「四面子・一雀頭」という形をつくることです。
麻雀を一局単位で捉えるならば、
4人のうち誰が一番早く四面子一雀頭を完成させるかを競うゲームです。

もちろん最終的には持ち点で評価されますが、 ドラ(赤牌を含む)が多く、手役がなくとも高得点が出る現在の麻雀のゲーム性を考えれば やはり本質は「役」ではなく「形」です。

そして一番早く形を完成させた者だけに得点が加算される以上、 必然的にスピードが要求されます。

では、どうすれば早くアガることができるのでしょうか。 そのための考え方が牌効率であり、確率です。

例題1 何を切ればよいか?

  ポン   ツモ

最も単純な例で考えてみましょう。
例1は三面子と雀頭が完成したので、あと一面子ができればOKです。

を切るとが来れば(出れば)アガリ

を切るとが来れば(出れば)アガリです。

どちらを切ればアガリやすいかは明白ですね。

例題2 何を切ればよいか?

  ポン     ツモ

テンパイ(あと1枚でアガリになる状態)にとれる打牌はです。

を切ると、 待ち

を切ると、 待ちになります。

どちらも2種類なので、アガリやすさも同じかというとそうではありません。

は自分でそれぞれ2枚ずつ使っているので残りは4枚、

は8枚全て(自分の手からだけ判断すれば)残っています。

クジ引きをするならアタリクジの多い方が得ですよね。

当然枚数の多い 待ちに取ったほうがアガリの確率は高くなります。

「有利な確率で抽選を受けれるように切る牌を選ぶ」
これが手作りの基本となる考え方です。


  ポン   ツモ

たとえばここでを切っても、
の方が出てアガリを逃がすことはあります。

しかしだからといって 「を切っておけば良かった」と考えないようにしましょう。 悪い手を打っても、よく結果オーライになるのが麻雀です。

結果論の失敗をイチイチ気にすることはありません。

まとめ・セオリー

麻雀は最善手を打ってもしばしば失敗するゲーム。
一時的な結果で一喜一憂するのではなく、
長い目で見てどちらが得なのかを判断する。


このページの先頭へ