平和(平和(ピンフ))


ピンフは最もつくりやすい役のひとつです。
効率よく手をまとめていけば、自然と手はピンフになります。

1.両面への変化

ピンフは全てシュンツで構成され、かつ最終的な待ちが両面でなくてはいけません。
両面をつくっていくことが、ピンフ手作りのポイントです。

例1

例1は第1章の復習でもあります。

「ペンチャンよりもカンチャン」のセオリー通り を払います。

ピンズは を引けば両面になり、ピンフが確定します。

を引いてもリャンカンになり受け入れが広がります。
ペンチャンにこのような変化はありません。


例2

例2はカンチャン同士の比較ですが、これもリャンメンへの変化を比べてみましょう。

マンズのカンチャンは を引いても を引いてもリャンメンに変化しますが、

ピンズのカンチャンは  を引いたときだけ。
なので、ピンズのカンチャンの方を落とします。

よってこの手はピンズのカンチャンを落とします。

ツモ

ただし、 を引いたときは 落としになるので、必ず から切りましょう。

2.リャンカン

こちらも第1章の復習になります。
リャンカンとはカンチャンが2つつながった、 のような形のことです。

をツモっても をツモっても シュンツができるので、リャンメンに次ぐ好形とされています。
これを利用することでピンフが作りやすくなる。

例3 ツモ

例えばこの手の場合、ピンズでリャンカンを作る 切りが正着打となります。

切りでも受け入れ枚数は変わりませんが、

切りの方がピンフになる可能性が高いので得点面で有利です。

3.トイツ落とし

雀頭が飜牌の場合、ピンフがつかないので注意が必要です。

例4 ツモ

たとえ役牌でも、ここは  をトイツで落とすのが普通です。

タンヤオ、ピンフをにらんだ打ち方ですね。

 を鳴いて1000点であがるべき手ではありません。
メンタンピンで狙いで高得点を目指す手です。

このように、トイツ落としでピンフを狙うというのはよくあるので覚えておくこと。


例5 ツモ

例5は有名問題です。

どちらを切っても同じではありません。

を切ればマンズは となり、 の受けができます。

この両面+カンチャンの形はそれなりに見かけるので
見落とさないようにしましょう。


例6 ツモ

例6の手で を切る人はちょっとスジが悪い。ここは をトイツで落とす。

を引けばピンフのイーシャンテンになるし、 を引いてもピンフが狙えます。

トイツ落としなら でも良さそうですが、

これだと しか両面への手変わりがありません。

を1枚浮かせる手もありますが、
捨て牌が弱くなることと、安全牌を持てなくなることから私はお勧めしません。


このページの先頭へ