鳴きとシャンテン数


シャンテン数は自分の手がどの程度アガリに近いかを知る目安であり、
とても大切な考え方です。
ここでは、シャンテン数に注目して鳴きの妥当性を考えてみます。

シャンテン数の変わらない鳴き

鳴くことによりツモを1回放棄するわけですから、
鳴いたからには手が進んでいないといけません。

例1  チー

ここで をポンしても手はイーシャンテンのままであり、前進したとはいえません。

基本的に、"シャンテン数の変わらない鳴きは御法度"とされています。

<例外1>

すでにテンパイしている手で、鳴けば待ちが良くなる場合
もしくは鳴けば打点がUPする場合は鳴くべきです。

例2 チー

例2の手なら、 は鳴いて待ちカエしましょう。

のポン、 のチーも場面によってはOKです。

<例外2>

シャンテン数は変わらないが、鳴いた方があがりやすくなるケース。
具体的には、タンヤオやトイトイなどの手役が絡む場合です。


例3   ドラ

例3はメンゼンでリーチ狙いよりは、鳴いてタンヤオの方がずっとあがりやすいでしょう。たとえシャンテン数は変わらなくても、鳴いて構いません。

  チー


例4

例4は七対子のイーシャンテンですが、
ポンできる牌が出ればポンしてトイトイに向かいます。
トイトイの方が段違いにアガリやすいからです。

副露数とシャンテン数

鳴けば鳴くほど放銃の危険度は高まり、また有効牌も限られてきます。

したがって、バラバラの状態で仕掛けるのは得策ではありません。

例5  チー  ポン  ポン

例5のように、鳴くだけ鳴いて手はバラバラになっている人が初心者に目立ちます。
3つ鳴いたらテンパイしているべきです。
リャンシャンテンではお話になりません。

before:  ポン  ポン

鳴く前がこの形だとしたら、上家から が出ても我慢するべきです。
非常に苦しい形であり、鳴いたところでアガリの可能性は低いのですから
もうリーチがかかった場合に備えておきましょう。

おおよその目安として、

三副露:テンパイ、イーシャンテンならば満貫以上の手(チンイツなど)
二副露:イーシャンテン以上、リャンシャンテンならかなりの好形か3900以上

このように決めておけば、仕掛けの精度も上がると思います。


例6     ドラ

たとえばこの手で を鳴いてもまだリャンシャンテンであり、手も安い。
妥当な仕掛けとは言えませんね。

カン なら仕掛けても悪くないかな、というところです。

     ドラ


このページの先頭へ