鳴きのテクニック(3)


鳴きの小技の最後は、自分の手をアガるためではなく、相手のアガリを阻止することを目的とした鳴きです。

これらの仕掛けをされると不快感をあらわにする方もいますので、
実戦で使用する際は気をつけてください。

一発消し

リーチ後に鳴きが入ると、一発の権利は消えます。
一発の可能性はそれほど高くないので、
リスクを背負ってまで一発を消す必要はないでしょう。

逆に完全にノーリスクであれば、一発消しはしたほうが得です。

上の画像の状況では、テンパイを取りに行くのは無理があるので

を鳴いて、一発だけ消して の暗刻落としをするのがよいでしょう。

邪魔ポン

チーとポンがかぶった場合、基本的にポンが優先されます。
(明らかにチーの発声が早い場合はチーを優先する取り決めもあります)

したがって、相手のチーしたい牌をポンで妨害することもできます。

海底ずらし、海底消し

海底(ハイテイ:その局最後の牌)でツモられた場合は1ファンアップです。
終盤リーチが入った場合、海底を消せるのであれば消しておくのが無難です。

特にアガリ連荘の場合、親のツモを1回消すだけでもそれなりに効果があります。
逆に終盤形テンを取りにく場合でも、
無闇にチーしてリーチをしている人のツモを増やすのは考え物です。

アガリに向かわないカン

不用意にカンする人は初心者扱いされますが、
カンの隠れた効能を知っていると得することがけっこうあります。

たとえば下家がリーチをしていて、リーチ者の最後のツモが海底牌だったとします。
ここでカン材があるなら、そのままとっておいて、自分の最後のツモ番になったところでカンします。
カンすることにより海底牌はひとつずれ、リーチ者のツモ番・海底を両方消すことができます。

カンすると相手にドラをのせてしまうので
自分が鳴いている場合極力カンを避けたほうが良いとされます。
しかし、現状ラス目であれば大明カンでもしたほうが良い状況があるのです。

カンをすることでカンドラに期待するだけでなく、
局面がインフレ化することで他家が大物手になり、
その大物手にまた別の人が打ち込んで順位が繰り上がることもありえます。

2着目であっても、ライバルが僅差のトップ目でかつ親番という状況なら
ラス目のリーチが入っているところでカンをする戦法が成り立ちます。
狙いは親かぶりでの順位浮上。
ただし自分の手にオリきれるだけの安全牌があり、
かつラス目に逆転される心配のない時です。

条件が揃っている時は、このようなカンも一考だということです。


このページの先頭へ