後づけ(1)


たとえば図1のような手だとします。

図1

ここで  から鳴くのが普通の仕掛け。(図2)

図2  

対して上家から 出たとき、鳴くのがいわゆるファン牌バックの形(図3)

図3  

ここで図2と図3を比べてみましょう。
あがりやすさは図2も図3も大差ないですよね。

確かに図3は が出なければアガることはできません。

他家と2枚ずつ持ち合っていることもあります。(いわゆるモチモチ)
しかし実際にそのような可能性はあまり高くありません。

保険として、などを引けばタンヤオに移行することもできます。
残った形も良いし、 あがることはそう難しくないでしょう。

また、相手からリーチがかかった場合はどうでしょう。
図2は苦しい展開になりそうです。

図3なら のトイツ落としで2巡しのげます。
後づけを嫌う人が多いのですが、手牌によってはバックで仕掛けるのも手です。
バックはいざというとき役牌を落とせる、

守備的に優れた仕掛けであるという認識をもってください。

赤入りのスピード麻雀ではバックから仕掛けるようなケースがけっこうあります。
図1程度であれば無理にバックで仕掛けなくてもいいでしょうが、

  ドラ

このように五筒が赤五筒の鳴いて3900の手牌なら、

上家から出たを見逃すのはヌルいといえるでしょう。
スピード感覚が少し弱いと思います。

後付けでも仕掛けるべき手は、やはりドラが2枚以上ある手です。 メンゼンでリーチにもっていかなくても高得点が狙えるからです。
ドラがある手はスピード最重視で打つのがセオリーです。

図4 ドラ

実戦で図4ような手が入ったら、鳴ける牌は全て仕掛けるべきです。


図5  ドラ

東場の親で図5の手牌だとします。
どのような方針で打ちましょうか。

親満確定の手なので、全鳴きもアリです。
しかしそれはいわゆる"下手殺し"の打ち方で、
レベルが上がると通用しなくなります。

基本的に はチーしないほうがよいと思います。

あがりたいチャンス手なら、役牌後付けをバラすのはなるべく控えるべきです。

はおろか、 まで押さえられてしまいます。

  

   ポン  チー

こんな仕掛けに役牌のドラやダブ東を打ってくるのは初心者だけでしょう。

図4の手なら、ピンズ・ソーズから鳴いてもタンヤオに見えます。
だからどこから仕掛けても良いのです。


このページの先頭へ