リャンシャンテンの牌理(2)


次に一面子完成、4ターツブロックのパターンです。
浮き牌がない場合、選択肢は2つ。
(1)一番機能の低いターツを払う。
(2)ターツブロックを単独ターツにし、4ターツを維持する。

最近の研究では、(1)の打ち方が有力とされているので、
当サイトでも(1)を基本の打ち方とします。

それでは実際の手牌でみていきましょう。


例1  ツモ

切り

ソーズのターツが 二度受けなので文句なくここを払うべきです。

切りはイーシャンテンへの受け入れを減らす悪手です。


例2  ツモ

切り

カン は4枚、 のシャンポンも4枚

同じ4枚ならピンフになりやすい打 の方が良いのではないか?

確かに古い戦術書では 切りを正解にしているものもあります。

しかしイーシャンテンになったときに差が出ます。

変化A

ツモ

変化B

ツモ

下の方が良いイーシャンテンなのは明らかです。

はイーシャンテンになっても有効牌として働きます。

は落とすしかありません。
また、カンチャンを落とすと手に余裕ができます。安全な牌を1枚持っておくこともできるし、

  を引いてくれば、
イーシャンテンへの受け入れがさらに広がります。

変化C

ツモ


例3 ツモ

切り

最も弱いターツを払う、という考え方からするとピンズはシャンポンを含めると8枚の受け入れがあるわけですからここは残します。

マンズとソーズのカンチャンの比較です。
これはソーズの方が両面ターツへ変化しやすく、

マンズは を引いたとしても二度受けになるのでマンズの払いとなります。


例4  ツモ ⇒  切り

一番弱いターツを払う、という原則を知っていれば、この形でも迷うことはないでしょう。
トイツの比較も、好形変化の種類で行います。

引きで三面張になりますし、 も有効牌になります。

受け入れ2枚の単独トイツ が一番弱い。

切りが正解です。

を引いたときの形も、 切りが一番いいですね。

しかし実戦ではターツ比較が困難な場合もあります。


例5 ツモ

マンズ・ピンズのカンチャンの比較が困難です。
どちらを切っても構わないのですが、

ここでは 打の判断保留も有力となります。

実はシュミレートではカンチャンターツ落としがわずかにテンパイスピードで有利です。

しかし、 この後 どちらかが薄くなった場合に
状況に合わせた対応できること、

将来 待ちになった場合、 の先切り効果で

というメリットがあるため 切りでも悪くないでしょう。

セオリー

「一面子と雀頭完成+四ターツ」のリャンシャンテンは、浮き牌がない場合一番弱いターツを払うのが基本。 ただしターツ判断が困難な場合(明らかに弱いターツがない) 両面固定で判断を先伸ばしにする手もある。


このページの先頭へ