リャンシャンテンの牌理(3)


ここまで紹介した2つのパターン当てはまらない手牌について。

1. 4ターツ + 浮き牌

この形は、浮き牌を残すか残さないかが焦点となります。

例1   ツモ

切り

例1のようにという明らかに弱いターツがあり、
浮き牌が厚い連続形となっていれば迷わず を残すところ。
得点的にタンヤオ・ピンフ・イーペーコーといった手役が狙えるのも魅力です。


例2   ツモ

切り

しかし例2は微妙です。打ちも有力な一手ですが
大した手役が望めないためストレートに 切りとし、
素直にイーシャンテンへの受け入れ枚数を最大にして良いと思います。


例3  ツモ

切り

例3は両面ターツがすでに3組あり、これ以上両面ターツをつくる必要が無いため
を切って確率は低くとも
ツモに備えるべきです。

2.ノーヘッド形

ノーヘッド形は難しい選択が多いように思います。
例4  ツモ

切り

切りも悪くありませんが、
テンパイスピードは面子優先の切りが有利。

イーシャンテンになる枚数は、
を切ると の6枚減に対し
を切ると の7枚減。

これだけだとあまり差がないように見えますが、
を切った場合の ツモはそれなりに有効牌として機能します

また、の縦引きでマンズ雀頭となった場合にソーズのリャンカンが崩れている テンパイチャンス4枚減、これはかなり大きいと思います。

変化A

 ツモ

変化B

 ツモ


例5  ツモ

切り

の比較ですが、
ツモ はイーシャンテンになるのに対して、
ツモ はリャンシャンテン変わらず。
微差ですがマンズの連続形を残した方が有利です。

変化A
ツモ

変化B
ツモ

3.七対子含み

七対子リャンシャンテン、すなわち四対子形について。

例6 

 ツモ

または切り

面子手ならサンシャンテン、七対子はリャンシャンテン。
なので、トイツに手をかけるわけにはいけません。

一般的にトイツとターツの複合形を残した方が、面子手への移行がスムーズにいきます。


例7  ツモ

切り

面子手でも、トイツ手でもリャンシャンテンの手牌は判断に迷うところです。
ピンフが確定するわけでもないので

ここは 切りで七対子の目をまだ残した方が良いでしょうか。


例8  ツモ

これが全て両面ターツならのトイツ落としピンフ狙いで問題ありません。


このページの先頭へ