シャンテン戻し


まず結論を言うと、
シャンテンに戻すことで最終的にアガりが早くなるという形は
それほど多くありません。

そのほとんどがタンヤオ・ホンイツなどの手役を見てのシャンテン戻しで、
鳴くことができるために(仕掛けを考慮すれば)結果として早くなる、というケースです。
あとは待ち牌がほとんどない(ポンされているカンチャン待ちなど)ために
シャンテンを戻すケースでしょうか。

基本的に「シャンテン戻しは打点の向上のための技術」
と考えて良いと思います。

1.テンパイ取らず

例1 ツモ  ドラ

くっつきテンパイは受け入れが広いけれども愚形待ちが多いことは
すでに述べたとおりです。

例1のように、タンヤオ・ピンフどちらも崩れるようなツモなら
テンパイを取らない方が良いでしょう。

切りとし、最低でもタンヤオはつけてリーチしたい手です。


例2 

ダブ東をポンすればテンパイ。

しかし待ち牌のは既に場に3枚切れています。

よってここは切りで、テンパイ取らずが好手となります。

待ちに持っていくほうがあがりやすいのは自明でしょう。

2.リャンシャンテン戻し

これもタンヤオ・ピンフを絡めるためにシャンテン戻しが有利なケースがあります。

例3 ツモ

ペンがこの手牌のネックとなっています。
切りでリャンシャンテンに戻すのが好手。

として引きの即リーチを残す手もありますが

ソーズが二面子ができた場合、シャンポン受けが残っている方が良いでしょう。

引きの即リーチを逃しても、すぐにタンピンでリーチできそうです。


例4 ツモ

受け入れ枚数が少なすぎる場合が例4です。

テンパイへの受け入れはのみ。しかも入ったとしてもペンという超悪形。 極端な例ですが、これは問題なくを切ってリャンシャンテンにするところ。


例5 ツモ

イーシャンテンですが、
これだけの好形ならタンヤオ・ピンフ・三色を狙いたい。

迷わずを払うべき手牌です。

序盤でのシャンテン戻し

最もよくあるのはホンイツを狙うケースでしょう。

例6 ツモ

ターツが足りなくてもを切る方が良い。(サンシャンテン戻し)

テンパイへの最短距離を追うことがもちろん基本ですが、
アガリやすさと打点を考えれば
必ずしも「シャンテン数を進める」ことが正解ではありません。
速さと高さのバランスを取りながら打つことが大切です。
以上で牌理の話を終わり、次項では手役についての解説となります。



このページの先頭へ