イーシャンテンの牌理(1)


イーシャンテン時の牌理は、手作りでもっとも重要な技術と考えます。
なぜならアガリ率にかなり影響するからです。

「どう打ってもあがれないような手」を多少効率悪く打ったところで
問題ないのですが、アガリを目前にしてのミスは命取りとなります。

1.基本的な考え方

次のフローに従って打牌選択を行えば良いでしょう。

フローチャートの見方は上から下、ひし形は分岐となります。難しいのは特殊パターンで、「最も受け入れ枚数の広い打牌でも十分とはいえない場合」が該当します。

2.基本パターン

十分形の目安は難しいのですが、
私の場合、「受け入れ枚数が16枚以上」なら十分形だと考えます。

高望みだと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、受け入れ枚数が16枚あってもテンパイするまでに平均7~8巡かかってしまうのです。
(計算方法を知りたい方は他サイトで)

1局が18巡しかないことを考えるとギリギリのラインではないでしょうか。


例1

のイーシャンテンの受け入れ枚数が16枚。これは合格点と考えてよいでしょう。もちろんソーズが先に入れば愚形テンパイとなりますが、だからといってマンズを切って受け入れ枚数を4枚減らすほどではないと思います

受け入れ枚数最大の打牌が2種類以上ある場合、あるいは1~2枚しか違いがない場合は、テンパイした待ちに差が出ないかを検討します。


例2 

と、打が16枚のイーシャンテンで変わらないので待ちを比較します。 両面待ちになりやすいのは 打ですね。


例3 

十分形であり、イーシャンテンに取れる枚数・待ちともに差が無いので
678三色を狙いを残します。
ここまでは難しくないでしょう。<

3.不十分形

例4 

受け入れ枚数が12枚は不十分形と考えます。
そこでまず考えるのが好形変化。
浮き牌 と、ピンズの連続形では両面待ちを作る能力がまるで違います。
例4は切りの一手です。


例5

例5はイーシャンテンに取るほか、
「リャンシャンテンに戻す」という選択があります。

自分で1枚使っている 待ちは避けたいからです。

タンヤオ・ピンフの手役(=得点力)や、
リーチをかけた時の勝率(=失点を防ぐ力)などの影響で
必ずしもイーシャンテン取りが有利とはいえない
のが麻雀の難しさでしょう。

私は打 が良いと思います。

以後、これらの考え方で
イーシャンテンの牌理を徹底的に検討していきます。


このページの先頭へ